2011年8月18日木曜日

世界戦略・・・考慮中(^^)

グローバル化とスピード経営

1.世界展開

1)太平洋管理開発:シンガポール・日本海・パナマ一直線

2)北極海航路:資源開発

2.投資の近未来

1)日本 グローバル企業が海外へ投資(国内は過当競争消耗戦:坂根) 国内投資が減る

2)欧州 ドイツからEU各国へ補助金? 投資が中国、新興国、資源国へ? 

3)米国 世界へビジネス拡大(アンプ機能) 中国、新興国、資源国へ?
 ベルリンの壁崩壊以来1990年代、旧共産圏諸国のエリートは先進国に移民して豊かになった。2000年代からは、新興国自国でも豊かになれる時代になった。そのきっかけがニューヨーク911テロであった。911以降、米国の移民規制で、移民を希望していた旧共産圏新興国のエリートは母国に留まるようになった。米国は移民などで90年代4000万人以上人口が増加し、経済成長につながった。2000年代中国は9000万人が豊かになったと思われる。

3.日本の輸出の近未来

1)中台経済一体化  日台連携事業 中国市場 顧客志向
 中国市場は台湾と制度的に一体化する。台湾が市場動向を把握し、日本が商品企画・研究開発し、基幹技術、基幹部品素材を日本で生産、中国で生産し中国で販売する。

2)韓国FTAの活用 日韓連携事業 世界進出 規模の経済
 韓国に進出して韓国から世界制覇製品を輸出する。

3)日本EPAの活用 日印連携事業 欧州進出 顧客選考
 米国に輸出する代替としてメキシコへ進出し、メキシコで生産し米国へ輸出する。フランス、ドイツへ進出する代替としてポーランドへ進出し、ポーランドからEU圏へ輸出する。

4.日中韓台東南アジアのビジネス一体化
 コンビニエンス生活ビジネス 80年代日流、90年代韓流で生活感覚共通化 日本の小売・飲食店チェーンが拡がる。日本型コンビニ、ドラッグストア、ファーストフードの東アジア展開によって、ほぼ日常生活は先進国型になる。物流はほぼトヨタ生産方式に東アジアはなっており、コンビニなどが顧客の満足を受けトヨタ生産方式型物流で東アジア全域製造業を連結させる。この連結の中で「部会」が小売製造連携の商品開発を行う。他地域の製品、欧米もこの「部会」の中に取り込まれていく。この連携は他地域のビジネスより競争力を持っており、やがて世界中を巻き込んでいく。

5.スピードが先進国と新興国で大きく異なり、同業種であってもビジネスモデルが異なる。
 インフラ建設・ライフプロセス・ビジネスモデル(リードタイム)・イノベーションプロセスにおけるスピードには早い・速い・疾いがある。4×3のマトリックスで考えることができる。
 例えば、ビジネスモデルにおける速いについて考えると、牛肉、豚肉、鶏肉は牛肉2年以上、豚肉半年以上、鶏肉3ヶ月以上で出荷できる。2年以上であれば季節変動、金利は当然大きな考慮要因である。しかし3ヶ月ならそれは大きな要因ではなくなる。
 例えば、自動車は現在4年でモデルチェンジする。これを2年でモデルチェンジすることができればどのように異なるか。モデルチェンジ期間が半分に短縮されたので、ビジネスとして流行、市場動向に対応しやすくなる。投資の回収期間が半分になるため、投資機会が2倍に増加する。工場を半分の規模に縮小しても対応できる。在庫が半分に減る。
 空港建設が20年から5年に短縮されるとスクラップアンドビルドが可能になる。20年前に投資した費用10億円は金利が加わり例えば20年間で20億円に増加する。建設期間が短縮5年であれば、になれば金利の影響はほとんど無視できる。
 アニメ産業はビジネスモデルが20年であれば人材育成に時間をかけられるが、3年であれば人材育成は機会主義的行動からいえば合理性を持たないとも考えられる。

6.高齢化、成人病防止、少子化

7.ロボット経済、ロボット化、人工知能ビジネス、

8.為替、株、商品先物・・・の高速取引

0 件のコメント:

コメントを投稿