2011年6月25日土曜日

一般には気づかれていないトヨタ思想の影響

日本が世界で勝っている事例を考えてみよう。日本の強みはソリューションビジネスを現場主導で行う。顧客の問題解決を助けるために顧客の日常的な変化をとらえ連続的に顧客対応を変化させ顧客に追随していく。これが真の日本型営業である。米国型のマニュアル営業は顧客の変化に連続的に追従できない。これを日本型顧客価値主導型ビジネスという。その原点はトヨタ自動車のトヨタ生産方式にある。また現在はリアルだけなく仮想インターネット上でもSCM(サプライ・チェーン・マネジメント)が急速に拡大しつつある。これもトヨタ生産方式が米国で仮想化されたものである。また今後、工場でのトヨタ生産方式の有力な手法である「多台持ち」がインターネット上でのプログラムの「多台持ち」へと発展する可能性があり、現実の世界だけでなく、インターネットの世界もトヨタ思想で覆われていくとも考えられる。また一般には気づかれていないがこのトヨタ思想の影響は生産、物流、インターネットだけでなく、生活、社会、世界の政策決定までも大きく変革させようとしている。これを今後考えていきたい。

2.トヨタ生産方式とトヨタ思想
トヨタ生産方式はトヨタ自動車の大野耐一元副社長が発明したビジネスモデルである。その特徴のうち特にトヨタ思想、トヨティズム、ジャパナイゼーションといった表現で世界に影響を与えたものは以下である。
1)受注生産で在庫を無くす
顧客主導の注文生産の視点で量産を行うため、在庫が極めて少ない。顧客が買わなければ商品は作らない。商品がなくなれば、部品を集めて商品を作る。商品が作られれば部品がなくなる。部品がなくなれば部品をつくる。このようにすれば原則的に在庫は存在しない。デル・コンピュータ社のパソコン受注生産もこの考えである。
 2)顧客価値の立場に立つ
 社内であっても顧客は必ず存在し、その人のソリューション(仕事の問題解決)の助けを行うのが仕事である。企業内においても顧客に相当する人は必ずいる。いつもその人を助けるつもりで仕事を行えというのがトヨタ思想である。例えば、消しゴムを取ってといわれたとき、従来の米国企業の社員は消しゴムを渡せば仕事をしたと考えた。トヨタ思想ではその人の立場に立ってなぜ消しゴムを必要とするかを考え、消しやすい位置と方向に置いてあげる。また、その人の立場にたって、消しゴムをここで使ったほうがよいとソリューション(仕事の問題解決)まで一緒に考える。「後工程は顧客であり顧客に品質を保証する。そのための労使協調がトヨタ・システムである。」という大野耐一等の考え方は世界によく知られている。トヨタ思想に立てば、企業内の構成員は営業員だけではなくすべて「顧客」を持って、繋がっている。企業内は顧客の連鎖構造となったのである。
本研究では上記の1)、2)が社会、世界にどのような影響を与えつつあるかを問題とし、この1)、2)が起こす企業経営者の意識の変化を取り上げる。

0 件のコメント:

コメントを投稿