2014年5月13日火曜日

スマートハウス

スマートハウス

ビッグデータを活用したロボットソリューションが行われると様々なサービスが誕生する。ヤマダ電機は中堅住宅メーカーのエス・バイ・エスを買収し、スマートハウスの考え方を実践しようとしている。住宅内にセンサ(五感)があり、生きている住宅である。
スマートハウスは今後進化し、都市ビジネスの中核となる。スマートハウスマネジメントにおいては、目標を与えることで、ロボットが固定費、変動費を考慮し、管理してくれるようになる。衣料品、家電、外食などあらゆる場面で、ロボットが活躍して、ツイートして安く買ってくれる。そして、インターネット上でツイートすることで、株・債権・先物の高速取引など資産運用もしてくれるようになる。
家庭においては、スマートメーターが省エネ管理をし、屋根で発電した電気をインターネットオークションで販売して儲けさせてくれる。インターネットテレビが資産の最適管理をして、株取引ソフトがS2Sで稼いでくれ、気が付けば億万長者にしてくれる可能性もある。
冷蔵庫がある製品を「食べると健康に悪い」などと全ゲノム解析のマップをもとにセンサデータとインターネットでのツイート結果をもとに提案してくれるかもしれない。
余談であるが、このようにあらゆるシング(機器・商品・ソフト)のツイートが、ビッグデータとなっていくと、ロボットソリューションを経済政策に活用することも可能となる。このような時代の経済政策とはどのようになるべきか、政府も考えておく必要がある。
米シスコシステムズによると、インターネットにつながるモノ(シング、機械・機器)は2013年で100億台人類の数70億人を上回って2020年には500億台になる。すぐに1兆台に達する。人類70億人+1兆台が経済活動をする。1兆台のMが経済活動をすると考えると170億の経済主体が登場する。その上にSが加わるとさらに数は増える。人間+M+Sの経済主体からロボット経済学が作成される時代は近い[1]




[1] ロボット経済は清家彰敏http://seikeakit.blogspot.jp/2010/10/blog-post_20.html

0 件のコメント:

コメントを投稿